Journal
CAMPFIREプロジェクト第7弾
8/4 12:00 よりスタートしました CAMPFIREプロジェクト第7弾【折り畳みキャップ】https://camp-fire.jp/projects/view/302755プロジェクト開始から1.5日間で多くのご支援を頂いています! 熱いご支援、本当にありがとうございます!今回のプロジェクトは・・・・ 帽子のデメリットである帽子収納問題を解決したアイテムです!!もう、帽子の収納で悩まないで。 帽子は小さくなって収納できるんだよ。 折り畳み傘みたいに、サッと出してサッと被れるんだよ。帽子の常識を覆す渾身のBMC WORK CAPです!この便利さを皆様へ・・・・ 熱い応援お願い致します!!!!
【 激白!ゼロからのアパレルブランドとお金の話 】#10
おー。10回目の連載です。継続は力なり! 今回はブランドの立ち上げとは少し異なる視点で、リアルガチなお金の話をお届けしましょうか♪( ´θ`)ノ 維持・継続する為には何が必要なのか? 先の答えを言うと・・・・ズバリ!!! 【お金】 ということで、今月の連載スタートします! 【 激白!ゼロからのアパレルブランドとお金の話 】#10 先月の内容【 激白!ゼロからのアパレルブランドとお金の話 】#9で机上シュミレーションにおける展開店舗の1つを価格切り口でGETしました。残り64/65店舗です。シュミレーション通りになればいいんですが・・・・・ このブランド立ち上げの話は置いといて・・・大切な事を忘れていませんか?机上シュミレーション通りに動き出しましたが、アパレルって受注から生産して納品までって約6ヶ月掛かりますよね?正確に言うと、代金を回収するまでは受注から7〜8ヶ月掛かりますよね。 や・ば・く・ないですか〜???????!!!!!!!アパレルって本当にやらない方がいいですよ(涙) じゃ・・・納品して代金を回収するまでの間って、無収入?そう!基本は無収入です(笑) どうすんのよ?そうやって生活していくのよ? Don't Worry!!まずは冷静になろうぜっ٩( ᐛ )و 1年間の必要経費を考えてみようこの連載の#1で記した経費、覚えていますか? (月間必要経費) *給料(会社の社会保険負担分+定期代込み):月40万円 *家賃:8万円 *水道光熱費:1万円 *携帯料金:1万円 *Wi-Fi料金(置くだけでWi-Fi):6千円 *メールドメイン料金:1千円 *サーバー料金:2千円 *ホームページ料金(簡易的なホームページ)::2千円 *クラウド関係(経理、フォルダー、Office、Adobe、パターンなど):3万5千円 *営業交通費:2万円 *消耗品費:1万円 *事務費用:1万円 *予備費:5万円 →合計月額費用:63万6千円 毎月63.6万円のお金がリアルガチで必要です。この金額をどう稼ぐのか?成し得る為に過去9回で机上シュミレーションを行ってきました。 でも。でも。机上通りに事が運んだとして、お金が入りだすのは7-8ヶ月後・・・ という事は、少なくとも 63.6万円 × 7-8ヶ月 のお金がないと維持・継続できません。どうする?バイトする? 机上シュミレーションの65店舗をゲットすることのみに注力して、7-8ヶ月使って営業した方がシュミレーションに追っつけるには効率的ですよね。 だって・・・このブランドで食っていくって決意したんだからさっ(°▽°) 7-8ヶ月って、シュミレーション通りにできない事を考えて、12ヶ月として必要経費を考えてみましょうかぁ〜 (1年間の必要経費) 月額経費:63.6万円 × 12ヶ月 = 年間経費:763.2万円 760万円・・・・もう800万円ですね。これ。 財布の中身を見てみよう・・・悲しくなるねこの話って、この連載で書いた事ありましたっけ?俺の周りでは、皆知ってる事実・・・・・・・ 俺、50万円握り締めて起業しました! 気付きました?月額経費63.6万円ですよ・・・・・・俺の手持ちは50万円ですよ・・・・・・既に・・・13.6万円足りてない(笑)爆笑ですよね(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ (年間の維持費と現金に関して) *俺の手持ち:50万円 *年間必要金額:763.2万円 *足りない金額:713.2万円 は?足りない・・・・ 妄想的な理想に関して机上シュミレーションをしましたが、そもそも事業を行う為の資金が全く足りない事に気付くわけですよ(笑) 全くお金に関してノープランで脱サラして起業した人は、俺みたいにお金無い人って多いんじゃないかなぁ〜バイト?はぁ???????俺はこれで食っていくって決めたんだよ!リスク無くして夢は叶えられない!!!!!!!金でビビるなら・・・・サラリーマンしときな!!!でも・・・どうするよ?お金・・・・・(涙) あっ!そうだ!お金借りに行こうっ(笑)絶対にジーンズで食っていくんだ!という強い意志と、机上のシュミレーションを確実に実行していくんだぁ!という思いがあれば・・・ お金ないなら、工面するしかないですよね(笑) 借りにいくしかないですよね! 自分の創業に根拠ない自信がある人は、行ってみようぜ! 日本政策金融公庫さんへ!https://www.jfc.go.jp 公庫さんにある【創業融資】で足りない分を借りようぜ٩( ᐛ )و https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/04_shinsogyo_m.html借入の枠があるんですが・・・・事業計画次第ですが、おそらく1000万円までは無担保で貸してくれるんじゃないのかな。 俺は、足りない金額:713.2万円が分かったからさっ、この公庫さんの創業融資に直ぐに走りましたよ(笑) 借金ですからね。当たり前ですが・・・でも、自分の力1つでやっていこうとすると、お金がないなら調達するしかないですよ!まじで。この連載でも言ってますが・・・夢だの世界観だの共感だのコトだの上っ面の綺麗な言葉を並べても・・・・この世で一番強いものは【お金】ですからね!!! 【お金】がないと何もできないんですよ( ✌︎'ω')✌︎ ってなわけで、次回は公庫さんで創業融資を借りた時の事業計画に関して書こうかな(笑)ね?生々しいお金の話になってきたでしょ(笑)
自宅で誰でも簡単に出来るデニムのケア
洋服は消耗品という側面がありますが、お気に入りの服はできることなら長持ちさせたいですよね。 今回はジーンズのケアについて、考えてみたいと思います。ただし自己流です。 https://www.bmc-tokyo.com/blogs/journal/journal-107 以前に書いたように、月に1回か2回ペースで洗濯すること自体がジーンズのケアを兼ねます。その昔、ビンテージジーンズブームのころは「洗濯せずに色落ちさせることがカッコいい」とされましたが、何年も洗濯しないと、汗や皮脂で繊維が劣化してしまい、結果的に早期に破れてしまいます。それを避けるためには、定期的に洗濯をして汗と皮脂を落とすことが重要になります。 長持ちさせたければ「洗い方」に注意 また、デニム生地の色落ちは、摩擦によるものなので、洗濯をした方が早く色落ちさせることができます。洗濯というのは、浴槽の中でジーンズが擦れるわけですから必然的に色落ちします。 ただ、全体的に色落ちしてしまいますから、それを避けたければ 1、裏返す 2、裏返してからさらにネットに入れて洗う という2点を守るべきでしょう。 あと、普通の洗濯用洗剤ではなく、ジーンズ専用の洗濯洗剤もありますから、それを使うというのも一つの手段でしょう。ただし、僕はめんどくさいので、普通の洗濯洗剤で洗っています(笑) 着用しないときの保管方法としては、個人的には、たたんでもハンギングでもどちらでもよいのではないかと思います。保管する際にもっとも気を付けなくてはならないのは「日焼け」です。 蛍光灯の明かりで常に照らされている場所や日光の当たる場所に置いておくと、ジーンズに限らず、たいがいの洋服は日焼けして退色・変色します。ですから、光の当たらない場所に入れておくのが一番安全でしょう。例えば、普通の洋服ダンスなんかに入れておけば光は当たりません。 あと、乾燥機を使うと縮んでしまう可能性があるのでこれも注意してください。僕はいつも自然乾燥させています。 止められないストレッチ性の劣化 一方で、ケアのしようがないこともあります。スキニージーンズブーム以来、必須となったストレッチデニム素材ですが、これはいくら丁寧にケアしても多くの場合、何年か後にはストレッチ性がなくなります。 ストレッチデニム生地には主に「ポリウレタン」が含まれます。正確にはポリウレタン弾性繊維と呼ぶそうですが、これがゴムのような糸で伸び縮みするわけです。便利な糸ではありますが、ポリウレタンという素材は、何年かすると絶対に壊れます。糸の場合、断裂します。 そうするとストレッチ性がなくなり、ただのデニム生地になってしまいます。耐久年数はだいたい5~10年ぐらいではないかと思います。 15年くらい前に買ったストレッチデニム生地で作られたペインターパンツを持っていました。綿・ポリウレタン混のストレッチデニム生地でしたが、これが去年か一昨年くらいに、まったく生地に伸縮性が無くなってしまったのです。着用年数は10年強だったと思いますが、ついにポリウレタンが断裂してしまったと考えられます。 一部にはポリエステルを使ったストレッチ生地もありますが、こちらはポリウレタン混よりも長持ちします。ですからポリウレタン無しで、ポリエステルが入っているストレッチ生地の商品を見つけたら買っておいて損はしません。 ポリウレタンという素材は合皮にも使われます。以前にユニクロが発売していた「ネオレザー」もポリウレタンの合皮です。ポリウレタンが使われている合皮はだいたい3年~5年後には表面が剥離してしまいます。ポリウレタンが劣化するからです。だから、ネオレザーには「3年後くらいに表面が剥離し始めます」という注意書きが書かれた下げ札が付けられていました。 形状はどうであれ、ポリウレタンという素材は必ず壊れてしまうということを覚えておくと、良いでしょう。 まあ、いろいろとありますが、ジーンズ本来の魅力というのは、「雑」に扱っても簡単にはくたびれないという部分もありますから、細かいことは考えずに着用するという姿勢で問題はないと思いますが、日焼けには気を付けて、あとは色落ちさせたくなければ裏返してネットに入れて洗濯するということだけを注意していればそれで十分ではないかと思います。というのが、自己流のジーンズケアでした。 それと、ポリウレタンという素材は長持ちしないことが前提だということをお忘れなく。 ライター:南 充浩(みなみ みつひろ) 1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブログ( http://minamimitsuhiro.info/ )】
BMCソックスを開発中です
BMCの新商品開発状況のお知らせです。BMCのコンセプトは【FASHION × FUNCTION】です。 見た目はカジュアル衣料だけど・・・ 機能はプロ仕様を目指して日夜商品開発を行っています。既存流通では、ジーンズ、カーゴパンツ、ジージャンしか提案してませんが、クラウドファンディング CAMPFIREでは上述3つ以外の日常のファッションで使える雑貨や小物を提案しています。BMCファンが増えてきていますので、ファンのご期待にお応えできるように既存流通においても雑貨系のアイテムを増やそうと動いています。そんな中・・・ やっと試作が完成した注目アイテムを超早出しでご紹介します。ジャーン! BMC初のソックス!『靴下はギアです』 を合言葉に、自立する立体構造でBMC独自のギア・ソックスを開発しました!!!熱い職人さんの安全靴 ライダーのブーツ などの履物を着用した際のパフォーマンスを上げる靴下をアップデートした靴下です。(主な機能) *疲労軽減 *運動性向上 *抗菌防臭 *超丈夫 *通気性抜群 *脱げにくい *丈が選べる(ゴースト丈・ソックス丈・ロング丈)まずは、D2CのCAMPFIREで量産へ向けて動きます。皆様、お楽しみに!
Rolly's 10MILES Moto-Life B.M.C vol.3
はい! 今月も始まりました第3回目の「BLUE MOTORCYCLE CLUB」! ローリー青野です。 どうも。 俺の趣味になるであろうバイクを誰も読まないだろうけど・・・勝手に発信していきますよ٩( ᐛ )و気付いた?タイトルとサムネイル変わったでしょ?今回からこの記事のタイトルは・・・・・・【Rolly's 10MILES Moto-Life B.M.C】- ローリーズ 10マイル モトライフ B.M.C -に変更しますっ!なんだよ?!Rollyって・・・・ なんだよ?!10MILES Moto Lifeって・・・まぁまぁ、黙って数ヶ月読んでみてよ!って事で、「BLUE MOTORCYCLE CLUB」改め【Rolly's 10MILES Moto-Life B.M.C】vol.3いってみよーーーーーー【Rolly's 10MILES Moto-Life B.M.C】もうね〜 42歳のオジサンが「乗るのたの士」さんに影響されて、バイクに興味を持って免許取得してバイクライフを楽しもうかなぁ〜っていう内容なんですよ。 俺のバイク熱上がってます! そして、Rolly(ローリー)を露出させてB.M.Cが提案する超ライトなバイクライフを提案して行こうかなぁと思っています。とは、言っても・・・・ 肝心なバイクの免許がない! って事でVol.1で教習所入りましたとお伝えしましたが、現在の状況は????ジャーーーーーーン!! 第一段階は一発OKでした〜。 現在、第二段階です。 急制動中心に既に数時間ライディングしていますよ。 来月の連載では、卒業してたらいいなぁ〜。バイクの免許(普通二輪=中免)取得して、お前は何がしたいんだ?って疑問に思いますよね。。。。。 それこそが! B.M.Cで目指す10MILES Moto-Lifeという提案なんです! FASHION × FUNCTION × MOTORCYCLE という超ライトな世界観の提案です。ってなわけで、 バイクの免許もないのに、その超ライトな世界観を目指すためにバイク屋さんの【バイク王絶版車館】さんへバイクのリサーチにっ!そして・・・ 俺、出会っちゃいました( ✌︎'ω')✌︎HONDA FTR223完全に一目惚れです・・・ あ〜俺が目指す10MILES Moto-Lifeにはこのバイクが必要だな!とピーンときましたよ。 このFTRを企画の真ん中に添えて、42歳のオジサンのリアルなバイクライフを提案できたらなぁ〜と。 ガチじゃなくて、ファッションとしてね。俺が乗るとこんな感じ。 こいつを、見た目だけファッション的にカスタムして、バイクって楽しいんだぜ〜っていう企画を進めていくぜ!おい!・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ 出会っただけで買ってないから、誰かに買われると思うけどね(涙)バイクより、早く教習所卒業しないとね。俺。まぁ、こんな感じで、アパレルには珍しく、企画の前段階からリアルに披露して行こうかなと思ってます。 流行りのD2Cで世界観を提案できればと思います٩( ᐛ )وじゃ、 また来月〜
CAMPFIREプロジェクト第6弾!支援総額100万円突破!
企画担当Cです。7/1からスタートしたCAMPFIREプロジェクト第6弾! 【ギョウザ型45Lリュック】が支援総額100万円突破しました(*^^*)https://camp-fire.jp/projects/view/293603#menu ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございます!たっくさん入る45L。仕分け部屋もしっかりあり。なのに!!重さ:約790gとリュック本体はとても軽いのです!(^^)! 募集終了まで残り16日、 お得なリターン、「早割1」が残りわずかです。迷っている方やまだページを見ていない方は、 お得に手に入れることが出来る今のうちに是非是非ページを覗いてみてくださね。************************************************** *************************** 7月上旬から続く大雨により、被災された方々に 心からお見舞いを申し上げます。 ************************************************** ***************************
【 激白!ゼロからのアパレルブランドとお金の話 】#9
俺ね。 「スッキリ」で盛り上がった NiziU のメンバーを覚えようとしています・・・・ そして、Apple MusicのTOP100でNiziUを聴いてみてます(笑) ん? おじさんだよ。俺。 只今42歳です( ✌︎'ω')✌︎NiziUをオーディションから追っかけてると、モー娘。を想い出します(笑) ASAYAN世代ですので・・・・競争の激しいPOPS界。 ・競争の激しいガールズグループ界。 ・CDが売れない音楽業界。 ・SNSが重要なエンタメ界。世に出す為に必要な戦略として【差別化】が重要です!NiziUを見ていて、J.Y.Parkさんって【差別化】上手いな〜と感心してましたよ。ただね・・・ メンバーが同じ顔に見えるし、名前も同じような感じなので・・・(おじさんだからだと思いますが)。 俺の中においては、メンバーの差別化戦略が成し得てないよ!と Parkさんに伝えたい一心です。【差別化】できないと世の中に出せないんだぜっ! つ〜事で、今月の連載を始めましょうか٩( ᐛ )و【 激白!ゼロからのアパレルブランドとお金の話 】#9前回は営業の話を書きました。前々回は営業する為のサンプル作製の話を書きました。ここ最近、お金の出現が少なくないですか? 俺ね、思ったんですよ・・・マサさんのホームページに不定期で寄稿させてもらってて。 体系的で連続的な数字(=お金)の話は、興味を惹かないんじゃないのか?ってね。俺への興味ではなく、数字(=お金)としての興味ね。 だったら、数字を飽きないように記事にできるマサさんを見習って、ある部分に対してスポットを当てた【アパレルブランドとお金の話】にした方が、この連載を見て頂く方の腹に落ちるのかなぁ〜って思っています。だはぁ! 【差別化】できてませんね(爆笑)この考え方わかる? そこの鼻ホジホジしながら読んでるキミ。 そして、アパレルブランド立ち上げたいなぁーって漠然と考えて行動できないキミ。 興味を惹く為に。 興味を惹き続ける為に。 何をすべきかを考える事が大切なんだよ。「興味が湧く=欲しくなる」というスイッチを作らないといけないんだよ。 数多あるアパレルブランドの中で生存競争に勝ち続けて生き残らないといけないんだよ。ライバルに対して、どう【差別化】していくのか? そして、誰も知らないブランドをどう世に出して行くのか?競合との差別化ってなんですか?(ジーンズ展開規模&売上予算) *展開店舗数:65店舗 *初回納品本数(点数):2,925本(1店舗45本納品) *年間フォロー総数:5,797本(年間販売点数8,722本 – 初回納品2,925本) *月間フォロー数:483本(年間フォロー数5,797本 ÷ 12ヶ月) *1店舗月間フォロー数:7本-8本(月間フォロー数483本 ÷ 65店舗) *1型1色 月間売上本数:約1本(7-8本 ÷ 9マーク) *初回納品売上高:1,057万円(粗利290万円) *年間フォロー売上高:2,096万円(粗利573万2千円) *月間フォロー売上高:174万6千円(粗利47.8万円)(予算クリアー条件) *65店舗へ納品する *1店舗45本を必ず納品する *年間2回転の在庫回転率を維持する(ジーンズブランド立案) *展開店舗:65店舗 *1店舗納品本数:45本(3型3色5サイズ) *狙う市場:¥6,000〜¥7,000の空白地帯 *アイテム:¥8,000以上のNBジーンズのクリティー且つ価格は¥7,000を目指すついて来て〜。 もう数字(=お金)は出てこないからさ。この机上のシュミレーションを成立させる為に、サンプル作って営業スタートしました。 お金かけてサンプル作って、勇気を持って営業を始めたけど・・・「そのブランドの強みはなに?」「そのブランドは他社と何が違うの?」 というリアクションに勝つ為にも違いを明確化させないといけません。それが【差別化】です。数字のシュミレーションをしている時点で、ターゲット市場にどう参入して行くかというのは朧げながら見えてきてました・・・というか確固たる自信を持ってました(笑)当時はね・・・・(苦笑) じゃないと、今時ジーンズで起業して食っていくクレイジーいないでしょ(笑)まずは狙う市場はジーンズ。 NBジーンズとPBジーンズの狭間である市場の空白地帯¥6,000〜¥7,000市場。 商品は、¥8,000以上のNBジーンズのクリティーを持ち、価格は¥7,000!【BMCデビューの差別化】*価格(とクオリティー)デニムは日本製デニムを使用しているとか、ド派手な全面ユーズド加工をレーザー光線で作っているとか、とか、とか、とか・・・・・・ ジーンズにフォーカスしたら細々した事を謳えるし、大きくプレゼンできます・・・・でもね。 バイヤーからしたら、細々した事はただの情報でしかなく、価値があるのはその価格のみなんですよ!「そのブランドの強みはなに?」「そのブランドは他社と何が違うの?」 と問われると・・・・【価格】のみ価値があるって事だったんですよ!俺のBMCって(涙)でも、熱量で押し切って、店頭デビューまでこぎつけましたがね(苦笑)机上のシュミレーションを成し得る為に、練りに練ったジーンズは、 下降線を辿る当時のジーンズ市場においての「売り」は、価格の空白地帯におさまる価格のジーンズでしかなかったんですよね〜。偉そうに【差別化】と書きましたが。 みんなごめんよーーーーー。 価格戦略も差別化ではありますが、それが成立するのは既に認知を得ているブランドがマーケティング手法としてとる場合のみです。 BMCのような誰も知らないジーンズブランドがとる戦略ではないんです。 今だから分かる事なんですがね・・・。悲しいですよね(涙) 人生賭けて起業して、ジーンズで食っていこう!と思い、 考えに考え抜いた俺のジーンズ・・・・・・・ お店、市場からの価値は【価格】のみ・・・・・ しかも、当然ですが誰も知らないブランドなので消費者には「存在してないブランド」。 バイヤーからは「ノンブランド」の括りにされてのデビュー。今思うと、【価格】という差別化戦略って、世に出す為には必要出し、立ち上げたブランドは正直この戦略しか当時は取れなかったなぁと・・・ なんだか思いだすと辛くなってきたな(涙)世に出す事が最も重要!必要な要素はその後に作り上げる「ノンブランド」枠において【価格】だけで販路を持った俺のジーンズ。 ここまでこだわったのに・・・立ち上げたばかりのブランドで市場参入するって、これが合理的だと納得しましたよ。でも、これで・・・机上のシュミレーションでの展開店舗数:65店舗 の1店舗をGETできたというのは事実です。1/65店舗。 残り64店舗!!この積み重ねが机上のシュミレーションに合わせて行くには必要です。 気持ちは別ですよ。 悔しい気持ちいっぱいですしね。 想いを全てのせた俺のジーンズですからね・・・ 現実は【価格】のみでの参入。でも、参入は参入!超企画者の性分が強くて商品に対する思い入れはハンパないんですが、 一方で過去の連載の内容の通り、ジーンズを消費財としてビジネスを行うという冷静さがあります。食って行く為にも、俺のジーンズをお金に換えないと何も始まりませんよね。 そして、食っていけませんよね。 人生賭けてるんですからっ!まじで。 ジーンズ業界をハックしないと生存競争に負けてしまうんですからね(笑)アパレルビジネスやブランド立ち上げで最も大切なのは【製品をお金にする】という事です。 お金に換える事って、色はありません。 お金はお金です。世に出ないとお金にならないですよね!! ここ本当に大切だと思います。自分の思い入れより大切なのはお金です!1/65店舗でスタートを切れたんですから、残り65店舗を獲得しにいかなければなりません。「そのブランドの強みはなに?」「そのブランドは他社と何が違うの?」 と問われるバイヤーの壁・・・市場の壁・・・ 1店舗1店舗の積み重ねの中で、営業スキルとして磨いて拡大する為の価格以外の【差別化】を見つけていくしかないですよね!ブランド力、商品には差別化ははかれない事は分かりました。 ただ、【価格】はそれぞれの壁を突破できるという事も分かりました。 じゃ、他に【差別化】できる事を考えればいいんですよ(笑)*売り方? *フォロー体制? *取引条件?参入できれば、完全に消費財としてどうビジネスをしていくかを考えていかなければなりません。って事で、続きは次回(笑)
長期間洗濯をしないと愛用のジーンズを傷める
BMCはデニム生地を使用としたブランドですが、デニム生地は他の生地とは異なった特色がいくつかあります。その一つが色落ちを楽しめるところです。ついでにいうと、破れても使えるところも他の衣類や生地とは大きく異なります。例えば、ワイシャツやスーツ、パーティドレスはどうですか?激しく色落ちしたり、破れたりしたものを「味」だと言えますか?激しく色落ちして穴が開いて破れたスーツやワイシャツを着ている人がオフィスにいますか?そんなわけで「色落ち」というのはデニムで作られたアイテムには欠かせないキーワードということになります。「かっこいい色落ち」=「洗濯をしない」?通常のデニム生地だとどんなに丁寧に洗濯していても、徐々に色落ちします。また何の気なしに洗うと、全体的にのっぺりと色落ちすることになります。それも味といえなくもないですが、かつて、95年ごろから始まったビンテージジーンズブームのころにはどうやって「かっこいい色落ち」をさせるかが最重要課題の一つとなっていました。若い人はご存知ないでしょうが。その当時盛んに言われたことが「なるべく洗濯をしない」という方法でした。いわゆる着用時の摩擦だけでメリハリのきいた色落ちをさせるということが眼目だったはずですが、なぜか、「ジーンズを洗濯するのは邪道」「ジーンズは洗濯しないのがカッコいい」という謎の信仰へと変わっていきました。90年代後半にはこれを真面目に守っていた人たちが相当数いて、知人の中にも「5年くらいジーンズを洗っていない」という強者もいました。正直に言って、5年も洗ってないジーンズなんて汚らしくて触りたくもないですし、なんだか変なニオイも放ってそうです。気色悪くてたまりません。もちろんジーンズを愛するがゆえにだったのでしょうが、果たしてそれは正しかったのでしょうか?皮脂がデニムを劣化させる今となってはそれは誤りであるといえます。人間は身体を動かすと発汗します。また皮膚からは常に皮脂が出ています。ジーンズはこの汗や皮脂を常に吸収しているのです。残念なことに皮脂や汗に含まれる塩分は、基本的に植物性の天然繊維を傷めて劣化させる効果があります。長期間洗濯をしないジーンズは汗や皮脂まみれで綿糸が劣化しやすくなっており、破れたり裂けたりしやすくなっています。ですから、本当は定期的に洗濯することが長持ちさせるためには必要なのです。そして、通常の水を使った洗濯でないと汗は洗い流せないのです。ドライクリーニングという方法があり、スーツなどに使用されますが、いわゆる油剤で洗うのでウールが縮むことはありませんが、実は、浸み込んだ汗は洗い流せていないのです。汗を洗い流すためには「水」が必要なのです。デニムはどう洗うのが正解か?ですから、最低でも1ヶ月に1度くらいは、ジーンズを洗濯すべきなのです。では、色落ちを防ぐためにはどのように家庭で洗濯すれば良いのでしょうか。デニム生地の色落ちというのは基本的に摩擦によって起きます。ですから、生地の摩擦を減らすことを考えると、1、裏返す2、裏返してからネットに入れるという処置が最も効果的だといえます。デニムに限らず綿製品は洗濯を繰り返すと徐々に色落ちします。お気に入りの服が激しく色落ちしてくるとちょっと嫌になってしまいます。そこで4年くらい前からネットに入れて洗濯するようにしました。ネットはダイソーで100円で買いました。100円で何でもそろうダイソーは最高です。ダイソー万歳。綿のTシャツやポロシャツは必ずネットに入れてから洗うようにすると色落ちしにくくなりました。通常のTシャツやポロシャツにも効果があるので、ジーンズにも効果があることは間違いないでしょう。ですから、裏返してネットに入れて定期的に洗濯をすることで、ジーンズの色落ちも長期間防げますし、繊維の劣化も防げて、結果的に長持ちさせることができます。愛用のデニム衣類はぜひそうしてみてください。ライター:南 充浩(みなみ みつひろ)1970年生まれ。大学卒業後、量販店系衣料品販売チェーン店に入社、97年に繊維業界新聞記者となる。2003年退職後、Tシャツアパレルメーカーの広報、雑誌編集、大型展示会主催会社の営業、ファッション専門学校の広報を経て独立。現在、フリーランスの繊維業界ライター、広報アドバイザーなどを務める。 2010年秋から開始した「繊維業界ブログ」は現在、月間20万PVを集めるまでに読者数が増えた。2010年12月から産地生地販売会「テキスタイル・マルシェ」主催事務局。 日経ビジネスオンライン、東洋経済別冊、週刊エコノミスト、WWD、Senken-h(繊研新聞アッシュ)、モノ批評雑誌月刊monoqlo、などに寄稿 【オフィシヤルブログ( http://minamimitsuhiro.info/ )】
BLUE MOTORCYCLE CLUB vol.2
完全に個人の趣味になり得る【バイク】に視点を当てた ANOTHER連載 BLUE MOTORCYCLE CLUBの2回目の配信です。『なんで突然バイクなんだ?』と1回目の配信や、SNSで呟いた時の頂いた皆様からのリアクションです・・・・今回の連載で、その真実が明らかに・・・【 BLUE MOTORCYCLE CLUB 】みんな見た??? 見た??? よーく見た???◆YouTubeチャンネル「乗るのたの士」◆概要:バイク大好き つるの剛士さんが、自身の「バイクライフ」をお届けすバイク専門YouTubeチャンネルです。3月後半に開設し、2ヶ月でチャンネル登録3万人を突破!視聴者の方に、大好評をいただいております。【BMCとして番組内 乗るの様の衣装協力を行います】これって、なかなかのNEWSですよね! BMCファンの皆様は喜んで頂けてるでしょうか?BLUE MONSTER CLOTHINGは つのる剛士さんのYouTubeバイク番組【乗るのたの士】の番組内衣装を手掛ける事になりました〜 私、デニムたの士ことローリー青野でございます(笑)https://youtu.be/SwdHihEnkCE つるの剛士さんとお会いして、BMCをガッツリプレゼンさせて頂きました。 1時間程ノンストップでお話しさせて頂きましたが、プロは凄いですね〜 キューっと面白おかしく編集されてます(笑)この衣装協力から【バイク】専用商品開発への欲深さを見せ始めたBMCでございます。番組内でプレゼンさせて頂いたBMCアイテムは、STORESで購入できますよ。是非BMCの ものつくり開発 を体験してみて下さい。(STORES店)【衣装の原型は あのBMCアイテムなんです】番組内で、衣装に決定した あのBMCアイテム・・・ わかります?何か。BMCファンにはお馴染みの・・・ BMC初の立体構造アイテム・・・BMC GT(ジーティー)https://item.rakuten.co.jp/bmc-tokyo/bmc-gt-19a/ な・ん・で・すよ! デビュー前から動きを追求して立体構造に行き着いたという事をお伝えしていました。職人さんの動きをサポートする構造と、バイカーの動きの構造は、一致するので両者に取って最も合理的なアパレルになります。このGTを原型として、 デニム生地の名門カイハラ社製のストレッチデニムを用いて、 MADE IN 神奈川 で現在衣装制作中なんです。気になるでしょ?機会があれば、この連載で紹介します(笑)今言える事は、収録後のコミュニケーションにより、かなりカッコイイ衣装ができそうって事です!【バイク中免取得の為に42歳のオジサンは教習所に入校しました】番組内の発言と上述の通り、【バイク】への興味が増幅している俺は、42歳にして一念発起し入校しましたよ!教習所にね。(入校式の風景)自宅から程近い教習所に入校しました。 入校式当日は、俺含めて12人いました。みんな・・・若い!!!俺が自動車の免許取った頃に、この世に生を受けた方達ばかりで(汗) 20歳以上も歳の離れた同級生ができました٩( ᐛ )و これ読んで、第一段階の技能訓練がスタートしたわけです。オジサン・・・頑張ってます( ✌︎'ω')✌︎ 中免を取得するために!!!番組内衣装の製作過程や、バイクコンセプトの商品開発、そして俺の中免取得までの工程を継続的に書いていきます。皆様、良呂士久(従来の漢字は縁起が悪いので変更しました)!!