コンテンツにスキップ

Journal

オゾン加工とは

オゾン加工とは

ネット担当コトです。 最近よく「サステナブル」とか「サスティナビリティ」いう言葉を耳にしませんか? Sustainable(サステナブル/サステイナブル/サスティナブル)は、本来「持続可能である」「継続できる」「持ちこたえられる」的な意味なのだそうですが、今は「地球環境や社会に優しい」という意味で一般的に使用されていますよね。 今、世界では地球に優しいものづくりがトレンドになっていて、デニム業界も例外ではありません。 その一つにジーンズのオゾン加工があります。 オゾン加工とは、空気中にプラズマ放電を行ってオゾンを生成し、その強力な酸化作用によってデニムを脱色する加工です。 デニムは「洗い加工」することでユーズド感やビンテージ感を施します。 デニムを洗い加工する際には大量の水を必要とします。 真っ白な綿糸は沸騰した染料の中に投入され、私たちのよくっているインディゴブルーへと生まれ変わります。 この作業工程は、染料や脱色剤が混ざった何トンもの排水を毎日生み出します。 (中略) 排水の一部はリサイクルされていないのが現実で、実際は敷地隅にあるパイプから直接 Pearl River(珠江)へと垂れ流し状態なのです。 出典:LOHAS COUTURE 出典:GREEN PEACE-あなたのジーンズが汚染する河川 今までの漂白剤(塩素)を使用したデニムのウォッシュ加工は、深刻な環境汚染の原因の一つとなっていました。 空気から生成するオゾン脱色は、水の使用量も少なく、使用したオゾンは自然分解して酸素に還るため、とてもエコロジーな脱色方法と言われています。 生地にダメージを与えないため、デリケートな衣類でも脱色が可能になりました。 出典:豊和株式会社 オゾンは強力な酸化力から、高濃度では毒性がありますが、医療の現場や除菌や消臭製品などにも広く用いられ、まさに使い方しだい。 Sustainable denim that fit. 昨年「世界で最もエコなジーンズ」を発表したロサンゼルスのデニムブランド「AGOLDE」とコラボしたサンフランシスコのファッションブランド「Amour Vert」。 The AGOLDE factory employs an ozone wash technology that uses a combination of electricity and gas to give denim a vintage look. This process consumes less than 1/10 of the water that is traditionally used in denim production. AGOLDEの工場は、デニムにヴィンテージ風の外観を与えるために電気とガスの組み合わせを使用するオゾン洗浄技術を採用しています。このプロセスは、デニム生産に伝統的に使用されている水の1/10以下の水を消費します。 出典:Amour Vert その他にも、リーバイスやAGなどのデニムブランドがオゾン加工を導入しています。 農薬を使わないオーガニックコットンや、粉塵が舞い上がるエイジング加工に代わるレーザー加工など、今後も環境への取り組みは続いていきそうですね。 併せて読みたい記事 なぜデニムは色落ちするのか? 裾をよく見ると色落ちしてますけど、あれって実は加工なんですよ

デニムのサイズの測り方

デニムのサイズの測り方

ネット担当コトです。 今日はジーンズなどBMCのボトムスの測り方についてご紹介したいと思います。 BMCでは通常、テーブル上に製品を広げて置き(平置き)、うちの敏腕パタンナーがメジャーで測っています(実寸)。 採寸する製品は、テーブルに対してフラットな状態になるよう少し手でならします。 伸縮性がある製品(ストレッチ生地など)も、生地を無理に引っ張って伸ばしたりせずに採寸しています。 「製品になる前のサンプル(試作)品や縫製前に指示した寸法と仕上がった製品の寸法が、指定の寸法と違うううぅぅ!」 なーんてことが良くあるので、ウェブページ上では実際の製品として上がった完成品を測ったサイズを掲載しています。 では、各部位はどのように測っているのでしょうか。 まず、ジーンズのボタンやファスナーは閉じ、前中心と後ろ中心を合わせ作業台の上に広げて置き、フラットに測れるようデニム生地を手で軽く押さえてならしておきます。 ●ウエスト平置きしたジーンズの左右の最上部を採寸します。採寸した長さ×2が一周のウエストサイズです。 ●わたり幅股部分の縫い合わせを基準に、地の目に直角になるようにして脇端まで直線に測ります。 ●ヒップ股部分の縫い合わせからジーンズの端部分まで地の目に合わせて垂直に線を作ります。その線から地の目に合わせて7cm上の前中心から後ろ中心までを採寸します。採寸した長さ×2が一周のヒップサイズです。 ●股上ワタリから垂直にトップ上端まで測ります。 ●股下股部分の縫い合わせを基準にして、インシーム(内側の縫い目)に沿うようメジャーを少しずつ裾まで測ります。 ちなみに、BMCのオリジナルジーンズBM68/BM78は全て股下78cmに設定されています。 そして、Sサイズは29インチ相当、Mサイズは31インチ相当、L=33インチ相当、XL=35インチ相当です。 製品としてのジーンズは、サイズ毎に寸法が異なってくるため、グレーディングという難しさもありましたね。 https://www.bmc-tokyo.com/blogs/products/products-30 多くのジーンズのデニム裁断は工業的な自動裁断ですが、ミシンを使っての縫製は人の手作業ですし、湿度や温度などいろんな要因で生地の縮率によって実寸が変わることがあります。 サイズ表記で難しいのがリジッドデニム。洗うとかなりサイズが縮まります。 また、ジーンズの股上サイズによっては、ウェストのどの位置と採寸サイズが合うのかにも気になるところかと思います。フィット感が違ってきますもんね。 同じ製品・同じサイズであっても個体によって表記サイズからの微妙な差異は生じ得ます。 平置き実寸で採寸するのも人の手ですしね~。 ということで、今回のデニムの採寸の仕方などを、サイズ選びの参考にしていただけたら幸いです! まずは1本、お気に入りのBMCジーンズを見つけて基本としていただけたら嬉しいです~ >> BMCオリジナルジーンズはこちら >>BMCクラウドファンディング第二弾【空冷式スーツ】スタートしました♪ https://www.bmc-tokyo.com/blogs/products/products-86

19SSの最終確認品が上がってきています!(^^)!

19SSの最終確認品が上がってきています!(^^)!

企画担当Cです。 先週から、BMC19SSの最終確認商品が上がってきています!(^^)! こちらは去年早々に売り切れてしまったラッシュイージーワークパンツの2019SSバージョンの最終確認商品です。 検品完了!問題無くあがっています! 昨年、サイズ切れ等で手に入れることが出来なかった方は是非是非2019SSバージョンをお試しくださいね(*^^*) 商品をご紹介できるまであと少し、楽しみにお待ちくださいませ(^^♪ ☆☆☆クラウドファンディングスタートしました!!☆☆☆ 今年の夏は【空冷式スーツ】で猛暑を乗り切りましょう! https://www.bmc-tokyo.com/blogs/products/products-86

次の次の企画も進んでます!

次の次の企画も進んでます!

企画担当Cです。 先週のRのブログでお伝えした新プロジェクト↓↓↓ https://www.bmc-tokyo.com/blogs/products/products-83 実は、このプロジェクトの次の企画も進行しています。 まだ商品は出来ていないので、皆さまにご紹介できるのは少し先になりますが…。 チラッとトワルの写真( ´∀` ) 本当にチラッとですみません(^^; 現在、トワルチェックを終え、1STサンプルの作成中です。BMCらしいシルエットのBMCらしい商品が出来上がりそうですよー!こちらのプロジェクトの進捗状況もブログでお伝えしていきますので、お楽しみに!

糸の番手、0(ゼロ)番手について

糸の番手、0(ゼロ)番手について

ネット担当コトです。ジーンズを生産する時、よく目にする「番手」。厳密には縫製糸の「一定の重さあたりの長さ」、つまり「糸の重さの単位」のことなのですが、一般的に縫製糸の「太さ」として認識されています。糸には撚り(より)がかかっていて、同じ素材の糸でも撚りが強いと細く見えますし、撚りが弱いと太く見えます。 また、糸を形成する繊維の種類や素材によっても、全ての糸が同じ番手でも同じ太さになるとは言えません。 よって正確には番手は太さでは無く、重さに対しての長さとなるわけです。規格としては、100gの重さで100mの長さのある糸を1番手、100gで200mあれば2番手となります。 番手が大きくなるほど糸は細くなり、番手が小さくなるほど構成する糸が増えるので、太くなり強度も上がります。通常、厚手のジーンズでは20-30番手を使用します。 極薄のシフォンなどの生地は90番手、カジュアルウェア全般は50-60番手、家庭用ミシンなどで使われる糸も大体60番手が多いようです。 ※この番手の規格は国によります。 参考資料:株式会社フジックス https://www.fjx.co.jp/learn/knowledge05.htmlジーンズは、そんな厚い生地を何重にもしたり、着用した時に負荷がかかる箇所が多々あり、その部分には縫製糸に6-8番手の太番手を使用したり、縫い方を変えて強度を上げます。ところで、ヘビーオンスのジーンズなどで「0(ゼロ)番手ステッチ」と目にしますよね。 「重さがあるけど、長さゼロの糸」?? そう、現実には存在しないので、実際は大体2-3番手くらいのものが多いようです。この「0番手ステッチ」、「これ以上ないくらい太くて頑丈だよ」ということを伝えたい宣伝用語として使われているそうです。キャッチーなフレーズですね。 さて、太い糸を使うと針も太くなり、その針にも番手があります。 デニム生地は厚いため、縫うためにはミシンにもパワーが必要になります。 職人はミシンにあった適切な番手の針を使い、しっかりと縫い上げることで丈夫なジーンズができあがるわけです。 ちなみに、「よりを戻す」の語源はこの糸の撚り(より/縒り)からきているとか。 「より合わせたものをほどいてもとに戻すこと。絡ませたものを元に戻すこと。」から、江戸時代後期あたりに意味が転じて、こじれた関係を元に戻す意を表すようになったそう。 特に別れた男女の復縁を言いますが、今なら「元サヤ」って言いますかね~。

衣料品の国内生産比率、たったの2.4%。あとは海外生産という現実。

衣料品の国内生産比率、たったの2.4%。あとは海外生産という現実。

ネット担当コトです。ジーンズの聖地として有名な岡山県の児島に、衣料品の製造を三代続けて営んでいらっしゃる「ナイスコーポレーション」さん。先日、少しだけお話を伺う機会がありました。BMCの国産リジッドジーンズをご購入された方は、「ジーンズ馬鹿2号」と言ったほうがピンとくるかもしれませんね。はい、ガチで地域産業を守ろうとしています。 陰りを見せている日本の衣料品製造を、ただ嘆いているだけでなく、新しい打ち出しを模索して実現しようとしていらっしゃいます。 話を聞いているだけでもワクワクしました。さて、ここからはファッションジャーナリスト南充浩さんのブログで知った、衣料品の国内生産の現状について。児島でも「日本国内の縫製工場は、あと10年もしたら、ほとんど無くなるんじゃないかの?」と言われている。 引用:南充浩オフィシャルブログ「日本の縫製工場は無くなる」2011年12月13日 http://minamimitsuhiro.info/archives/299.html政府が発表しているデータでも顕著です。まずこのグラフ、見てください。 出典:経済産業省製造産業局生活製品課「繊維産業の課題と経済産業省の取組」2017年の衣料品の輸入浸透率が97.6%。 ということは、国内生産比率(数量ベース)は衣料品の国内生産比率はたったの2.4%、金額ベースで22.3%です。そう、我々が着ているほとんどの衣類は海外で生産しているんです。そして驚くべきは、事業者数の数。 1980年代の後半から1991年代初頭まで続いたバブルを経て、国内生産の減少に伴って、繊維事業所数と出荷金額も、1991年に比べると約1/4 に減少しています。 出典:経済産業省製造産業局生活製品課「繊維産業の課題と経済産業省の取組」また、国内のアパレル市場規模は、バブル期の15兆円から10兆円程度に減少する一方で供給量は20億点から40億点程度へ、ほぼ倍増。 出典:経済産業省製造産業局生活製品課「繊維産業の課題と経済産業省の取組」衣料品の単価は、1991年を100とすると6割前後に下落。 出典:経済産業省製造産業局生活製品課「繊維産業の課題と経済産業省の取組」・衣料品の単価が安くなっている。・供給はほぼ倍増している。・市場規模は15兆円から10兆円程度に減少している。消費のトレンドは、安い服へ安い服へと流れています。 衣料品の単価を安くするため、人件費が安い海外工場への生産にシフトしたり、大量生産で生地をたくさん買ってコストを下げるなど、多くの企業が安い服作りを求めて「企業努力」という名のもとに国内から離れていきます。販売した金額から経費や仕入れ価格などを引いて利益になるので、服が安ければ利益も少なくなりますよね。 アパレルの販売員さんのお給料が安いという問題、日本の製造業が危ないという問題、後継者が育たないという問題などなど、業界が「自分で自分の首を絞めている」と言えなくもないような気がしています。海外生産にだって不安材料はたくさんあるんですけどね。・為替変動によって仕入れ値が読み辛い ・現地で働く人とのコミュニケーションが難しい(文化的・言語的) ・輸入の関税や、輸送時のトラブル ・技術が人によって低い場合がある ・原材料の仕入れトラブル ・生産現場が見えない 特に弊社でも悩まされているのが「納期遅れ」。当たり前のように1か月~2か月はザラに遅れます。 憤っても仕方ありません。来ないものは来ないのです。さて、昨年の衣類及び衣類附属品の国別輸入統計も調べてみました。参照:財務省貿易統計統計品目第61類 衣類及び衣類附属品(メリヤス編み又はクロセ編みのものに限る。)第62類 衣類及び衣類附属品(メリヤス編み又はクロセ編みのものを除く。)※グラフはデータを元に独自作成 ※調べ方が間違っていたらすみません。この輸入金額、もう海外勢力に押されっぱなしです。国内生産は海外生産よりも人件費が高いため、販売価格に合わないということでオファーが減り、工場そのものが倒産したり売却したりで減っているのはデータからも理解できました。頑張って残っている工場さんも、後継者不足や職人さんの高齢化によって、先の不安は否めない状況です。その一方で今、新しい衣料品製造の流れも来ています。国内生産が気軽にできる、工場が気軽に探せる、洋服が気軽に作れるマッチングサービスです。 閑散期の縫製工場に仕事をマッチングする、あたらしい衣服生産のマッチングプラットフォーム「sitateru(シタテル)」 https://sitateru.com/ 縫製工場・パタンナーが見つかりる、アパレルメーカーと縫製工場をつなぐマッチングサービス「SDファクトリー」 https://factory.superdelivery.com/ そして国内工場を残すための結論が、南さんのブログに出ていました。結局の解決策としては、縫製業が儲かる職業になるほかない。引用元:南充浩オフィシャルブログ 儲からないから国内縫製工場は減り続ける ~衣料品の国内生産比率(数量ベース)は2%台に~。納得です!BMCは今後ナイスコーポレーションとどんな絡みをしていくのかなぁ。国産ジーンズも残りわずかだし。 皆さんも楽しみにしていてくださいね!ちなみに、国産リジッドジーンズにはナイスコーポレーションのタグが密かに挟み込まれています。ご購入者の皆様、気付きましたか?表裏

「島忠ホームセンター草加店」へ行ってきました!

「島忠ホームセンター草加店」へ行ってきました!

企画担当Cです。2019年がはじまりましたね。 本年もどうぞよろしくお願い致します。BMCの所在地、東京では冷え込みの厳しいお正月でしたが、快晴続きの爽やかな日が続きました。 そんな爽やかな晴れ間が続くお正月、MWB×BMCお取り扱い店舗「島忠ホームセンター草加店」へ行ってきました。作業着コーナーへ向かうと・・・・壁面にセットアップでディスプレイされていました!通路ということもあり、全体像は写真に撮れませんでしたが、作業着コーナーの壁面ディスプレイはMWB×BMCだけ!作り手としてはうれしい限りです(*^^)v店内真ん中あたりに、冬の防寒衣料コーナーがあり・・・赤が目を引くMA-1が!近くには、あったかパンツコーナーに島忠ホームセンターだけで販売されている『暖パンツ』が並んでいました。「外出したくなる」って良いですね(^^♪余談ですが・・・こんなコーナーもありました。売上の一部が保護活動に使われる「SAVE THE CAT」のコーナーには、プレゼントにもってこいの可愛い猫モチーフの雑貨やコーヒー紅茶が並んでいましたよー。こんな取り組みもしてるんですね!!https://wannyan-rescue.com/ニャンコ好き、動物好きには嬉しい限り!!心動かされる取り組みです。お買い物とおみくじを楽しみ、満喫して帰路につきました(^.^)BMCお取り扱い店舗がおかげさまで続々と増えています。https://www.bmc-tokyo.com/pages/storelist是非皆様もお近くの店舗でBMC、MWB×BMCの商品を見てみてくださいね。お近くに店舗が見当たらない方はBMCのショッピングサイトをどうぞ↓↓↓『骨格診断』や『作業服女子ススメ』など楽しい企画が詰まってます!

今年もいろいろありました。

今年もいろいろありました。

企画担当のRです。今年最後の出社日です。 朝から棚卸しと大掃除をして1年を締めくくろうとしています。この1年いろいろなことがありました。初めてのクラウドファンディングや、新しいコラボの始まり。おかげ様で、取扱い店舗がかなり増えました。雑誌に取り上げていただいて、あっという間に完売したアイテムもありました。たくさんの方々に支えていただいたことに、スタッフ一同感謝の気持ちでいっぱいです。1年間本当に有難うございました!来年もみなさまに【衝撃的価値】をお届けできるよう猪突猛進頑張ります。どうぞ引き続きBMCをよろしくお願い致します!!※お知らせ※新年は1/7(月)より始業致します。 ECサイトも同様に12/29(土)~1/6(日)まで休業しております。受注は受け付けておりますが、発送やご連絡に関しましては1/7(月)より順次行ってまいりますので、ご理解くださいませ。では、よいお年をお迎えください。

オフィスカジュアルでのデニムスタイルはありなのか?

オフィスカジュアルでのデニムスタイルはありなのか?

ネット担当コトです。我が社では、ジーンズメーカーということもありデニムスタイルでの出勤はもちろんOKなのですが、多くの会社では「ジーンズはオフィスカジュアルとしてのアイテムに入らない。」「デニムは会社に着てきてはいけない。」というところがまだまだ多いのではないでしょうか。 かくゆう筆者が以前勤めていた会社でも、ジーンズ出勤はNGでした。 自由になった今では、「会社用に~」といった買い物もなくなり、カジュアルな気分の日もビジネスな日でも、ブルージーンズ・ホワイトデニム・ブラックデニムと使い分けて出勤しています。そもそも、オフィスカジュアルのくくりって? ウィキで調べてみました。ビジネス・カジュアル 代えの背広型のジャケットのスポーツジャケットや、ワイシャツ地のシャツジャケットを、ワイシャツは、ボタンダウンや織物・カジュアルシャツ・ポロシャツに、スラックスは、ウールパンツやチノ・パンツ・細身のカーゴパンツに、革靴は紐靴やモンク・ストラップからローファーに替えるなどクールビズやウォームビズと関連が深い。一般にTシャツのみや、ボトムスにジーンズ、ハーフパンツ、靴にスニーカー・サンダル・ミュールは用いられない引用:wikipedia (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB)やっぱりね。一般的にジーンズは入らないようです。でも、ネイビー、ブラック、ホワイト、グレー、ベージュなんかのデニムだったらどうでしょう。 ベーシックな色なので社外の人との会議やミーティングでも着用でき、ジャケットやネクタイを合わせやすいので非常に便利ですよね。 普段着のTシャツを襟付きのポロシャツにしてみるだけでもオフィスに通用しそうです。 もう少しくだけても大丈夫ならワンウォッシュがお勧めです。リジッド(未洗い)もいいですね。 白シャツやジャケットとは相性が良いですし、BMCのスタイリング画像にあるように、デニムには革靴もよく合います。 そういったコーデなら一気にオフィス感が出ます。シルエットはタイトめかジャストがおすすめです。 ダメージジーンズやウォッシュが激しかったり、ペインティングされてるジーンズなんてのは会社に着てく人はいないと思いますが、ルーズなシルエットも会社着としてはどうかと思います。 だらしない、汚らしい、仕事ができなそう、いろんな印象を与えてしまいそうですね。人は見かけによらないと言いますが(実際、近くに全身タトゥーが入っている敏腕WEBデザイナーがいます)、一瞬の見かけで判断されてしまうのも一理。キレイ目を意識して、清潔感を出す。 ファッションとしてのジーンズをおしゃれに着こなせば、オフィスでもコーデやシルエットによっていけそうです。結論、オフィスカジュアルでのデニムスタイルはあり!です。