コンテンツにスキップ

Journal

ありがとうございます!BMC18SS展示会終了しました。

ありがとうございます!BMC18SS展示会終了しました。

ご来場ありがとうございました。 BMC2018年春夏展示会が本日終了しました。 いかがでしたか? BMCが提案するWEARABLE COOLの世界は。 更なる取り組みの話。 新規の取り組みの話。 これからワクワクします!BMCの成長が! みんなもBMCから目を離すなよっ!! ところでゲットしました? BMCオリジナル アウトドア用マグカップ。 実は・・・・・ 展示してあった2018年春夏アイテムより、 このマグカップの方が評判良かったりして〜(笑) BMCは、全てのアイテムに対して、真面目にFASHION×FUNCTIONを追求していきます!!!

意外と知らないデニムのディティール 4:隠しリベット

意外と知らないデニムのディティール 4:隠しリベット

Vintage JEANS の特徴的なディティール。 このディティールを知っておくのは「ジーンズ好き」を名乗る登竜門になります。 ご存知ですか?【隠しリベット】って。 後ポケットのポケット口の両端にリベットを打ちます。 そのリベットが見えないような特殊な縫製仕様を施しているものがそれになります。Vintage JEANS の代表であるリーバイス501XX。 (この写真はヴィンテージ リーバイス501XXではございません) 隠しリベットは、年代によってディティールが変化するリーバイス501XXにおいて、最も特徴的なディティールです。【隠しリベット】の判別方法は?リベットが見えないように打たれている隠しリベット。 そうやって判別するのか? それは、ジーンズの裏側を見ましょう!後ポケットのポケット口の端にリベットの足の部分が見えます。 表から見えなくて、裏にこのようなリベットの足が見えてるジーンズは、隠しリベット仕様のジーンズです。 また、表側からの判別は、後ポケットにアタリが出てきたらよく分かります!後ポケット口の両端にリベットのアタリが出てきます。 *表側からの判別方法:リベットのアタリが出てくる。 *裏側からの判別方法:リベットの足部分が見えている。【隠しリベット】のプチ歴史リーバイス社は、1987年にポケット等の補強にリベットを打つという特許を取得しました。 有名ですよね! このリベットのお陰で製品の堅牢さが格段に上がりました。 でも、このリベット・・・鞍や家具を傷つけやすいというデメリットがありました。 リーバイスのライバルであるLEE(リー)が、1930年に入り、リベットのデメリットを打ち消すバータックを採用し、ライバル リーバイスに対抗しました。 ライバルに負けてられないリーバイスは、1937年に特許を取ったリベット補強を活用しながら、デメリットを打ち消し、ライバル LEE(リー)に対抗する・・・・・ 【隠しリベット】を生み出し、採用しました。 この隠しリベットは、1937年から1966年まで採用された仕様です。 これ以降から、バータックが採用されて、この隠しリベットは歴史の産物になりました〜。 リーバイス501が好きな人は多いですよね。 ジーンズ業界の人間からすると 501 = 501XX になりますが・・・ 501やジーンズを語るなら、この隠しリベットは覚えてた方がいいですよ!【隠しリベット】の知識は、隠さずひけらかしましょう(笑)

意外と知らないデニムのディティール 3:バックヨーク

意外と知らないデニムのディティール 3:バックヨーク

ジーンズには必ずついてる、この斜めのパーツ・・・なんだかご存知ですか?なんて言うパーツでしょ〜か???知ってる人は、デニム好きですよ(笑)この斜めのパーツは、メンズ用にもレディース用にも必ずあります。コインポケットと同じく、ジーンズ特有のパーツです。このパーツは、【 バックヨーク 】といいます。シーンズのルーツは、アメリカのワークウェアーです。そして、ジーンズを最初に作ったのは、リーバイスですよね。当時の生地は、ガチガチに重く分厚いデニムを使用していました。しかも未洗い(生=リジット)で!!!!ジーンズもそうですが、洋服は全般的に平面の型紙から作られます。平面の型紙に合わせて生地を裁断し縫製していく・・・つまり平面的な洋服を無理矢理、体にフィットさせて着用してるんです。だから、洋服のフィットってとても大切だし、技術とノウハウが必要なんです。当時、フィットをどう向上させるか?という研究開発が行われました。このバックヨークは、ちょうどお尻の丸み(立体)に位置します。お尻の立体感に合わせてフィットを向上させようと開発してできたのが、このバックヨークなんです!!!本物のヴィンテージのバックヨークの縫い方は、【折伏せ縫い】なんだよバックヨークの縫製って、現在は、ほとんど『巻縫い』っていう環縫い(チェーンステッチ)を用いた縫製仕様です。あなたが持っているビンテージのパンツは、どうなってますか?本当のヴィンテージのバックヨークの縫製って・・・・【折伏せ縫い】っていう本縫いを用いた縫製仕様なんですよ。ジーンズをひっくり返して裏のステッチを見ると、だいたい何年頃のジーンズかがわかります。あなたのバックヨークは、お尻にフィットしてますか?

BMCストーリー&開発コンセプト

BMCストーリー&開発コンセプト

Motorcycle Work JEANS と変貌を遂げている BLUE MONSTER CLOTHING 以前書いていたBMC BLOGからデビュー期のストーリーや開発への熱い想いを 改めてお伝えします。 BMC ( BLUE MONSTER CLOTHING ) って何? それは! 日本最後のジーンズブランドです!!!! ブランドなので、ブランドストーリーがあります。 モーターサイクルをバックボーンに持った男のジーンズブランドです。 BMCは!!! 詳しくはBMCホームページ BMC CONCEPT にあるので、 こちらを Check it out! BMCの商品は全て衝撃的な価値があります。 このクオリティー……完成度で……この価格!? みんなが今まで触れてきたどのジーンズより完成度高く限りなく買いやすい価格です! 》》》》》 BMC JEANS その核となる商品 ジーンズ を含め全商品の開発コンセプトは…… 1:座る 2:かがむ 3:開く モーターサイクルにまたがった姿って、普段みんなが何気なく行う日常の運動と同じです。 この3つの運動に対して、洋服が連動しないと…… 着ていて、穿いていて窮屈ですよね? いくら見た目が格好良くても嫌でしょ? ファッションを語る古い人は「ファッションは我慢」とよく言います。 ファッションは日常であり、生活の一部分です! ライフスペックがないと愛着持って洋服を楽しんでもらえない世の中になってきてます。 だから! BMC は、ファッションとライフスペックを兼ね合わせた全く新しいジーンズや商品を開発し、みんなに提供しようとしています。 1:座る 2:かがむ 3:開く この3つに耐え得るライフスペックを真剣に考えて開発しています! 穿いたら、 着たら、 わかるよっ!!!! BMC ( BLUE MONSTER CLOTHING ) の衝撃的価値がさっ。

リアルなジーンズ市場規模は、1,018億円。

リアルなジーンズ市場規模は、1,018億円。

ジーンズって一体どのくらい売れてるのか? メーカーやブランドからの出荷数(納品数)でなく、ジーンズの生産数から導き出された数字ではなく、より実売(消費者の購入)に近いリアルな市場規模って気になりませんか? 一体どれくらいの市場規模がリアルにあるのか?エヌピーディー・ジャパン㈱ 【ジーンズ購買動向~市場に浸透する低価格ジーンズ~】http://www.npdjapan.com/press-releases/press_20150518/からデータ画像を引用し、視覚的にリアル(購入)なジーンズ市場規模をつかんで見ましょう!ジーンズの市場規模は、1,018億円2015年ジーンズ市場規模:1,018億円。 男性用ジーンズ市場規模:509億円。 女性用ジーンズ市場規模:478.5億円。 子供用ジーンズ市場規模:30.5億円。男性は高価コダワリ派。女性は安価ファッション派。男性の49%は、¥7,000以上のジーンズを購入している。 女性の55%は¥4,999以下のジーンズを購入している。 この引用データは、リアルな購入に基づいている市場規模と傾向をよく表していると思います。 ジーンズの企画やマーケティングに参考にして見て下さいね。*数字は、客観的に扱いましょう!

知ってるようで知らない!Gジャンの型の違いとは?

知ってるようで知らない!Gジャンの型の違いとは?

今やカジュアルファッションには欠かせなくなったアイテム【Gジャン】 実は、このGジャンって奥深いんです! 奥深すぎて・・・マニアックな話が長時間続く可能性があるので、今回はライトな話題にします。 『知ってるようで知らないGジャンの話』第一回目のテーマは、 Gジャンの型の違い について Gジャンって、「Gジャン」と一括りに言ってしまうとそれまでですが・・・ 実は、Gジャンには種類があります。正確に言うと【型(タイプ)】が4つ存在します。 デニム。ジーンズ。といえば、リーバイスです。 リーバイス以外の様々なブランドがありますが、基本的には、リーバイスのGジャンの4型がベースになってるって言っても過言ではありません。 今回は本当に見た目だけの違いで、この4つをお勉強しましょう! ◆ 1st type ( 1905年 - 1952年 ) ( 画像引用:JAM https://jamtrading.jp/dictionary/ri/リーバイス/107/ ) ワークウェアとしての機能性が重視されていたモデルでボックス型の直線的なシルエットと左胸の片ポケットと長方形のボックスステッチ。前身頃にプリーツが設けられ、シルエットが若干ルーズ。 ◆ 2nd type ( 1952年 - 1962年 ) ( 画像引用:JAM https://jamtrading.jp/dictionary/ri/リーバイス/107/ ) ディテールはファーストと相似しているが作業服という観点からファッション性が高まっている。ポケットは左右の両胸。ファースト同様にプリーツがある。 ◆ 3rd type ( 1962年 - 1966年 ) ( 画像引用:JAM https://jamtrading.jp/dictionary/ri/リーバイス/136/ ) ジージャンとしては一番ポピュラーなモデルで、このデザインの人気が伺える。 両胸ポケットの位置がやや上部につき、プリーツが消えてV字のシーム(切り替えし)入ったことがデザインの特徴。 ◆ 4th type ( 1966年 - 1971年 ) ( 画像引用:JAM https://jamtrading.jp/dictionary/ri/リーバイス/136/ ) サードモデルの丈を長くしたのが、4thタイプ。 今回は、外観だけの違いだけでも覚えて下さいね! 1st・・・胸ポケット1つ 2nd・・・胸ポケット2つにタック 3rd・・・よく見る型 4th・・・よく見る型の丈が長い版(笑) 巷で3rd型って言ってるGジャンは、ほぼ4th型だよ 『デニムが好き』と言うファッションピーポーは、Gジャンの4つ型は理解してると思います。 現在のファッションにおいて、主流なのは3rd型です・・・・・・・本当??? 実は、リーバイスの【70505】という4th型が現在のファッションにおける【Gジャン】なんですよ!!! これであたなもGジャン博士です(笑) 【関連記事】 https://www.bmc-tokyo.com/blogs/products/products-21

意外と知らないデニムのディティール 2:コインポケット

意外と知らないデニムのディティール 2:コインポケット

ジーンズのフロントポケットにある小さいポケット。 あのポケットって何用だかご存知ですか? これです。この小さなポケットは、「コインポケット」という名前です。何のポケットかと言うと、コイン(小銭)を入れます。 現代において、このコインポケットにコイン(小銭)を入れる人って見たことないですよね(汗) このコインポケットは、1890年にリーバイス501につけられた事を起源としています。 1890年当時は、コインポケットでなく「ウォッチポケット」と呼ばれてました。 懐中時計を収納するポケットだったんです! 第二次世界大戦後に懐中時計から腕時計が主流となり、じゃ、このポケットにコイン(小銭)でも入れるかって事で「コインポケット」となりました。 今ではコイン(小銭)すら入れませんよね。 何にも意味を成さない。ただの歴史的産物。単なる装飾。である、このコインポケットを実用的なポケットとして再定義したのが、天才 故スティーブ・ジョブズです。iPod nanoを入れる為のポケットだったんだ!と(笑)ジーンズ3大ブランドはコインポケットで個性と伝統を引き継ぐジーンズ3大ブランドである、リーバイス。リー。ラングラー。 彼らは、時代が変化しようとも、このコインポケットの形は守り続けています。 *リーバイスのコインポケット( ホームベース型コインポケット ) *リーのコインポケット( L字型コインポケット ) *ラングラーのコインポケット( 切り込み型コインポケット ) バックポケットのステッチがジーンズブランドの見分け方の一つですが、 このコインポケットもジーンズブランドのアイデンテティーの一つなんです。あなたのコインポケットは何型?

織物の【タテ糸】【ヨコ糸】って漢字で書くと?

織物の【タテ糸】【ヨコ糸】って漢字で書くと?

アパレル業界で使われる漢字のお勉強です。 この漢字を覚えると、あなたも「業界人」です(笑) 今回は、織物生地(布帛)の【タテ糸】と【ヨコ糸】についてです。 生地の織物は、タテ糸とヨコ糸で構成されています。 中島みゆきさん【糸】でも出てきますよね。 タテ糸とヨコ糸。 これを漢字で書くとどうなると思います? *タテ糸=縦糸 *ヨコ糸=横糸 と思った人は、間違いです! 正しくは、 *タテ糸=経糸*ヨコ糸=緯糸 と書きます。 地理の時間に勉強した経度と緯度と同じ、タテとヨコです。 この経度と緯度ですが、一説によると生地の織物の【経糸】と【緯糸】が由来だそうです。 タテ=経、縦 ヨコ=緯、横 違いは、【経・緯】は、ある規格において一定の密度を保った意味の線だそうです。 なるほど、織物生地は平方規格に沿ってタテ糸とヨコ糸の密度を一定に決めてから織り上げます。(この話の詳細は、別の記事で。) 【縦・横】は一定の密度を保ってない線だそうです。 そういえば、地理で出てきた経度と緯度って、一定間隔(一定密度)ですよね。 こうやって改めて記事にしてると、また勉強になります(笑) アパレル業界の人達も織物生地のタテ糸とヨコ糸を漢字で書くと、縦糸・横糸って書く人が結構います(苦笑)ズボンを【穿く】と靴を【履く】が正しく使えない人が多いのと同じですね。 織物生地におけるタテ糸とヨコ糸は、正しくは、【経糸】と【緯糸】ですよ。 余談ですが、緯糸の事を【ヌキ糸】って言う人がいたら、玄人です!

デニムの定義と類似生地

デニムの定義と類似生地

昨今のアパレル市場では「デニム」というワードが頻発しており、デニムでない物までデニムと呼ばれているケースも多数見受けられます。 デニム関連をメインに取り扱っている当社としましても、これは由々しき事態…。 既に様々なメディアでもデニムとその類似生地については語られていますが、今一度BMCとしてもこの問題を解説していきたいと思います。 ではまずデニムの定義からお話致します。 【デニム】 ・デニムとは、経糸に色糸、緯糸に白い糸を使って経糸3本に緯糸1本の割合で織られた綾織の生地。 という事です。 なので本来の定義ですと、スーパーブラックと呼ばれる真っ黒なパンツの事を「ブラックデニム」と呼んだりしていますが、厳密に言うとデニムではありません。 また逆に真っ白な「ホワイトデニム」と呼ばれる物もデニムの定義からは外れているのです。いつの時代でも定義とは違う呼び方が流行るのは世の常ではありますが。。 最近では「デニムシャツ」という言葉もよく耳にしますが、このシャツに使われている生地は大体が「シャンブレー」か「ダンガリー」です。 【ダンガリー】 ダンガリーとは、経糸に白い糸、緯糸に色糸を使って織られた綾織の生地 。 デニムと経緯が逆になった生地ということです。 しかしこのダンガリー、 見た目がデニムとほとんど変わらず全く見分けがつきません。 ですので、もはやどちらでもいいから「デニム」と総称しているような気がしないでもないのです。 【シャンブレー】 シャンブレーは経糸か緯糸どちらかが色糸でどちらかが白い糸。 これで平織にした生地のことです。 シャンブレーは経糸と緯糸が一本ずつ交差するので、白い糸が半分表面に見えて色がぼやけます。色がボヤけます。 ここまで各生地の定義について書きましたが、このあたりの呼び方は業界の中でも非常に曖昧です。全てを総称してデニムと呼ぶ人もいれば、ダンガリーとシャンブレーが逆になっている人もいます。 筆者が以前勤めていたブランドでは、シャンブレーの事を「フェイクデニム」と呼んだり…。 デニムだけに限った事ではありませんし、業界外のお客様にはあまり関係無い事かもしれませんが、デニムにこだわりのある当社としては、是非お客様に知っておいてほしい事の一つであります。