コンテンツにスキップ
【織り】なのか?【編み】なのか?

【織り】なのか?【編み】なのか?

さて、問題です(笑) この男性が穿いているデニムジョガーの生地は、

【織物(おりもの)】

でしょうか?

【編物(あみもの)】

でしょうか???? 正直言うと・・・・・・答えは、わかりません!!!!!! 今度、彼にあったら聞いておきます。 なぜ、この様な質問をしたかと言うと、

ファションにおいて求められる機能として「楽さ」「動きやすさ」が重要になっています。

この求められる機能を最大限発揮する為に、織物生地と編物生地がよく使用されています。 特にジーンズ市場においては、各ブランドやメーカーは、この機能の追求の為の開発が凄いんです!!!!! 織物とは?編物とは?を掘り下げる前に、ジーンズ市場で「楽さ」「動きやすさ」を追求し、売れている商品を見ていきましょうかっ!


織物生地や編物生地で作られたジーンズ


◆ディーゼル

https://www.diesel.co.jp/products/detail.php?product_id=2005078&brand=diesel&subcat=men&classcategory_id1=2014417&category_id=10003

このジーンズは、

【編物】デニム

で作られています! →

ニットデニム

◆エドウイン

http://edwin-ec.jp/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=112036&brandCd=101&cateCd=001

このジーンズは、

【織物】デニム

で作られています! →

ニット風デニム

ディーゼルもエドウインも、「楽さ」「動きやすさ」を追求しているにも関わらず使用しているデニムが【織物】と【編物】と異なります。 「楽さ」「動きやすさ」を追求するには、【織物】と【編物】という区別は必要ないというのが分かりますよね。元来、【編物】は構造上伸びる。【織物】は構造上伸びない。となっていました。しかしながら、糸の進化によりストレッチ性を持った糸が出現し、日進月歩で進化し、構造の枠を超えた【伸びる織物】が出現しました。 この流れが、上述のそれの理由にあたります。


【織り】ってなんだ?


では、本題に入っていきましょうか。 【織物】と【編物】の構造を理解しましょう。 まずは、

【織物】

から!!! -ウィキペデア情報-

https://ja.wikipedia.org/wiki/織物

どうですか?わかりました?ウィキペディア情報(笑)

織物って、経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸から織り上げていく生地です。

織物の【タテ糸】【ヨコ糸】って漢字で書くと?

https://www.bmc-tokyo.com/blogs/journal/journal-8

も合わせてご参照下さい。 織物の簡単な構成・種類をどうぞ。

*平織

経糸1本に対して、緯糸1本で織り上げていく生地。

シャンブレーもこの平織です。

*綾織

経糸2本〜3本に対して、緯糸1本で織り上げていく生地。

この綾織は、みんなが大好きなデニムです!!! 一般的にデニムは、3/1(経糸3本に対して、緯糸が1本)デニムってやつです。 伝統的にワークウェアに使われるデニムは、2/1デニムってやつです。

*朱子織

経糸4本に対して、緯糸1本で織り上げていく生地。

一度は耳にした事のあるサテンは、この織りです。 薄手になるとスーツの裏地に使われてたり、厚手になるとミリタリーウェアに使われたり様々な用途で活躍する生地です。

基本は、この3種類の織り方と、経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸から織り上げていくって事を理解すればOKです(笑)


【編み】ってなんだ?


次は、

【編物】

です!! -ウィキペデア情報-

https://ja.wikipedia.org/wiki/編み物

どうですか?わかりました? 編物って、書いて字の如し!

1本以上の糸をループ状にして、絡ませながら編み上げて生地

にしていくんです。 編物の簡単な構成・種類をどうぞ。

*よこ編み

ループ状にした糸を

【よこ方向】

に編み上げていく生地。

洋服に使われるリブは、この編み方で出来上がります。

*たて編み

ループ状にした糸を

【たて方向】

に編み上げていく生地。

セータは、この編み方です。

基本は、この2種類の編み方と、1本以上の糸をループ状にして、絡ませながら編み上げていくって理解すればOKです(笑)


【織物】【編物】は、具体例とイメージでつかめば理解できる!


織物と編物の違いは、それぞれの種類と具体例で把握すれば、アパレル業界人として何とかやってけますよ(笑) 簡単でしょ!!! でも、ディーゼルとエドウインの比較で出てきた *ニットデニム *ニット風デニム って、見た目ではわからなくなってきています。 こういう時は・・・・・・【編物】を作っていく時の

糸のループ

を思い出して下さい。 編物はループで構成されています。

デニムの裏を見た時に、裏の糸がループになっていたら・・・それはニットデニム です!!!!!!

た・だ・し・・・・・・ 近年の織物技術の進化によって、ニット風デニムの裏の糸をループ状に見せれる技術があります。ストレッチ糸の伸びと生地の縮め方でね・・・・・・。 正直、ニットデニムでもニット風デニムでも、どっちだっていいじゃない!

「楽さ」「動きやすさ」

が手に入ればさっ(笑) 言っちゃえばいいんですよ!こういうデニムは、総称してニットデニムだって! 【織物】【編物】の違いを理解した上でね!

前の投稿 次の投稿