コンテンツにスキップ
糸はSかZで撚られて出来てます。

糸はSかZで撚られて出来てます。

糸。 生地は織物でも編物でも、糸が材料に使われています。 糸というのは、繊維が何重にも何層にも絡み合ってできる原糸を複数組み合わせてできています。 1本の糸は、繊維の束なんです! そして、その繊維の束は一定方向に撚(よ)られています!


糸の撚りの種類は3種類


糸の撚理には、『無撚』・『S撚り』・『Z撚り』があります。 *無撚・・・ただの繊維の束 *S撚り・・・右方向に捻った糸 *Z撚り・・・左方向に捻った糸 【S撚り】と【Z撚り】は、こうして作られます。

実は、この【S撚り】と【Z撚り】は、織物や編物の生地を作り上げる時に非常に重要な要素なんです。 生地の風合い、品質を決める要素である糸。 一歩方向に撚られた糸を複数使用する生地という事は、物理的力がミクロにおいて影響します。その糸の撚りの影響が、生地へと影響を及ぼし、生地のそれらが決まります。 ジーンズ好きな方はご存知ですよね。 ジーンズの捻れって、生地の織りやその他の要素が大きな要因ですが・・・ 実は!この撚糸の影響をミクロで受けているんです! 糸を理解し、制する者は、良い生地が作れるという事ですね。


世の中は,、Z撚りが標準?


世の中の糸は、Z撚りが標準・・・圧倒的に多いという事実があります。 なぜ?なぜZ撚りが多いのか? 実は理由がよくわかってませんが・・・右利きの人が多いからでは?と言われています。 太古に糸(太い糸から細い糸まで)を作る際に、両足で糸の端を挟み、撚糸をしたら左方向に撚られていた・・・・右利きの人がやったんだろう・・・っていう嘘のような話があります。 実は、このZ撚りの方向って、繊維業界だけの話ではないんです!!! 世の中の器具・工具などの機械的な物も、実はZ撚り方向の物が多いんです! 身近だとネジもそうです。 読者の皆様も自分の周りの物が、SかZか調べてみて下さいね。

SかMかは、調べなくていいですからね(笑)

世界は・・・・Z方向。

ここに世界の万物の真理が隠されてるかもしれませんね(笑)
前の投稿 次の投稿