コンテンツにスキップ
日本のジーンズの歴史-その3-

日本のジーンズの歴史-その3-

ネット担当コトです。

さて、今回は先週の「ジーンズはどのように日本で根付いていったのでしょうか。」

の第三弾です。

日本のジーンズの歴史-その1-

https://www.bmc-tokyo.com/blogs/journal/journal-68

日本のジーンズの歴史-その2-

https://www.bmc-tokyo.com/blogs/journal/journal-69


1990年代後半はアメカジブーム、古着ブームが起こり、ヴィンテージジーンズが高値で取引されるようになりました。また、新しいジーンズをあえてビンテージ風にするといった加工技術も発展しました。


爆発的な人気で「エアマックス狩り」という物騒な事件まで起きた「ナイキ エアマックス」やマイケルジョーダンとのコラボモデル「エア・ジョーダン」などのスニーカーブームも、ジーンズ人口を底上げする一因になったことでしょう。

2000年代は、ブーツカットやローライズが、脚を長くスタイル良く見えるということで、女性に大ブレイク。股上が異様に浅い超ローライズなんかオヘソが見えてましたしね。


さらに、ジーンズを刺繍や光もので装飾するなどのデザインも。

2000年代後期はタイトなジーンズが人気に。

この頃「MADE IN JAPAN」のジーンズ品質が、世界で注目されるようになりました。

その一方、2010年以降はGUの980円ジーンズなどファストファッションブランドの低価格のジーンズが流行し、2011年に国産ジーンズメーカーのボブソンが経営破綻するなど、一部のジーンズメーカーは苦境に立たされました。

2010年代は、何といっても進化した機能性でしょう。
冬には裏起毛などの保温性、夏には涼しい接触冷感、伸縮性のあるストレッチ機能など、どんどん新しいものが手軽に購入できるように。

デザインやシルエットも多様化し、幅もスキニーからワイド、丈もフルだけでなく、アンクル、クロップなど様々な製品が流通しています。

90年代初頭のようなハイライズが復活していますし、前回で取り上げたようにケミカルウォッシュも復活しています。


「流行は繰り返す」

って言いますから、
次は何がリバイバルしますかね!

終わり

これも機能的!
スマホポケット付きの涼しいイージーパンツ「ラッシュ イージー」

ラッシュイージー
前の投稿 次の投稿